4回生 | これまでのPCスキルを総動員して、卒業に向かいます。 |
3回生 | 教育実習で、生徒や教員に伝えるためのスキルが求められます。 |
2回生 | 授業で指導案の作成を学びます。模擬授業を行います |
1回生 | 授業でOfficeの使い方は学びますが、必要性に迫られていないため使い慣れていないようです。 |
Q: | 大学生活にパソコンは必要? |
A: | 京教の大学生活にパソコンは必須! |
授業の課題や発表、部活・サークルの仕事にパソコンは必須です。また、近年ではオンライン授業や会議が増加したこともあり、より大学生活に必須のものと
なっています! 社会領域専攻 新4回生Iさん |
Q: | どのようにパソコンを活用している? |
A: | 1回生からレポート作成や実習中の指導案作り、オンライン授業などでたくさん使います! |
コロナ禍になり、ますますパソコンは必須になったと思います。オンライン授業を受けたり課題を提出したり、指導案を書いたりと京教生にっとては必需品です! パソコンの能力を最大限引き出せるように普段からたくさん触ってほしいと思います!! 社会領域専攻 新4回生Mさん |
Q: | パソコンでよく使う機能は? |
A: | Wardを中心としたOfficeです。ZoomやGoogle MeetなどのWeb会議システムも必須です。 |
レポート作成で1 回生から頻繁にWord を使用します。模擬授業や実習などではPowerPoint を活用して授業を組み立てたり、専攻によってはExcel で実験結果をま
とめたりもします。大学では単に「使える」というだけではなく最大限に機能を活用してより良く仕上げるスキルが鍵となります。またそれ以外にも、Web 会議システムの活用も進んでおり、代表的な上記ツールやGoogle Classroom の利用も必要です。 社会領域専攻 新4回生Sさん ※京教では大学がライセンス契約を結ばれているので、在学中はOfficeを自分のPCにインストールして使えます。 |
5人に1人は修理を経験する!! | |
大学生活ではパソコンを使う機会が増え、多くの学生がパソコンの修理を受けています。私もパソコンを修理してもらった一人です。 発達障害領域専攻 新4回生Tさん |
|
修理の原因は | |
①ふとしたことで落下したり、何かにぶつけてしまい破損した。 ②自転車の前かごにパソコンを入れていて振動で壊れた。 ③満員電車で通学している時に鞄ごと圧迫されて壊れた。 ④レポートや作業をしているときに飲み物などをこぼした。 |
|
などです。内容もメーカー保証では高額修理になる液晶や筐体の破損が多く、大学生活の中で予期せぬトラブルで困っている学生が多いことがわかります。 |
大学生活と教育実習での使いやすさ、長く安心して使えるパソコンがあった方がいいということからパソコンに求めるものを決めました。
●第11世代Core-i3●メモリー8GB ●SSD128GB●Windows 10 Pro●重量本体+タイプカバー合計約1.1kg ●バッテリー最長15時間駆動●12.3インチディスプレイ タッチ機能あり●WEBカメラ 顔認証カメラ(フロント カメラ)5.0MP フロント カメラ(1080p フル HD ビデオ対応)8.0MP リア カメラ(1080p フル HD ビデオ対応、オートフォーカス対応) |
自分専用のプリンターも
あると便利です
(注)新型コロナによる生産量減少で、全国的にプリンターが品薄状態になっています。可能な限り在庫の確保はいたしましたが、売切れの際にはご容赦ください。
●プリント ●コピー ●スキャン ●無線対応 ●Wi-Fi Direct ●自動両面印刷 ●2.7型タッチパネル |
新入生特別価格(税込) | ||
いちおし Aセット 販売終了 | SurfacePro7+・4年間動保障 プリンター PC講座 | |
---|---|---|
Bセット 販売終了 | SurfacePro7+・4年間動保障 PC講座 | |
Cセット 販売終了 | SurfacePro7+・4年間動保障 |
日程 | 時間 | 対象者 | 場所 |
4月9日(土) | 10:00~12:00 | 幼児教育領域、数学領域、英語領域、理科領域 家庭領域、音楽領域、美術領域 | D棟1階D3講義室(京教大構内) |
---|---|---|---|
13:00~15:00 | 教育学専攻、発達障害領域、社会領域、国語領域、体育領域、技術領域 |
パソコンは販売終了となりました