手続きを始める前に必ずお読みください
「基本情報入力」画面では、以下の方についてそれぞれの情報を入力いただきます。
迷惑メール設定・フィルター設定等で上記メールアドレスからのメール受信ができるようにしてください。設定の仕方はこちらサイトからご確認いただけます。
エラーになった場合
ブラウザを閉じ、メールアドレス宛に届いている『手続き再開URLのお知らせ』からお手続きを再開してください。
なお、手続き再開URLの有効期限は、発行から3日です。
有効期限が経過すると、再度同じメールアドレスで最初からやり直しができます。
学生総合共済、学生賠償責任保険、就学費用保障保険の2年目以降の掛金・保険料の引き落とし口座の登録は、各金融機関のシステムご利用可能時間が決まっています。またご本人確認に必要な項目が異なります。必ずご確認の上、手続きを開始してください。
金融機関ごとに手続きに必要な項目が異なります。ご用意してお手続きを開始してください。
※一部の信用組合、農業協同組合等、ご利用いただけない金融機関があります。
加入Webシステムご利用上のご注意等を確認いただきます。
各項目をご確認いただき、チェックを入れてください。
手続きをされる方のメールアドレスと生年月日を入力します。
登録いただいた加入Web手続き者のメールアドレス宛てに『パスコードのお知らせ』メールが送信されます。
メール受信後、10分以内にパスコードを入力ください。
(ご扶養者様、保護者様のメールアドレスでも構いません)
手続き者以外の関係者メールアドレスと生年月日を入力します。
登録いただいたすべてのメールアドレスで、送信されたメールアドレス本文に記載されたURLにタップが必要です。
※登録いただいたそれぞれのメールアドレス宛てに送信された『メールアドレス確認URLのお知らせ』メールに記載のURLを24時間以内にタップしてください。
※URLをタップすると登録手続きされている方のメールアドレス宛に『確認URLをタップしました』メールで通知されます。
すべての登録メールアドレスの確認が完了しましたら、「確認URLのタップ」画面の「確認URLがタップされたかチェックする」ボタンをタップして、お手続きを進めてください。
※扶養者住所について
扶養者様住所欄に入力された住所を共済・保険関係書類の指定送付先として承ります。
日本国内で、書類を確実に受け取れる住所をご入力ください。
ご扶養者様が海外赴任・単身赴任等の場合も、扶養者様の留守宅等の日本国内住所を
ご入力ください。
※ご扶養者住所について
契約関係書類の送付先となります。日本国内で、書類を確実に受け取れる住所をご登録ください。ご扶養者様が海外赴任・単身赴任等の場合も、扶養者様の留守宅等の日本国内住所をご登録ください。
※『京都教育大生 安心プラン』『充実プラン』以外をご希望の方は、生協へお問合わせください。
※一人暮らしで「学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)」をご希望でない方も、生協へお問合わせください。
※新社会人コースとは、CO·OP学生総合共済加入者の方が
満30歳満期日まで継続できる専用コースです。
※事前申込いただくことで、CO·OP学生総合共済新社会人コースへスムーズな継続が可能です。
(事前申込いただいても卒業までCO·OP学生総合共済新社会人コースの掛金は発生しません。)
※詳しくは、募集パンフレット9ページの「CO·OP学生総合共済新社会人コース」をご覧ください。
「プラン内容の確認」画面の一番下にある「口座振替の登録へ」を押下してください。
■再度口座情報を確認してやり直す
■郵送で手続きする
生協出資金、1年目の共済掛金、保険料等の支払いは「コンビニ払い」になります。
「コンビニエンスストアでのお支払い方法」リンクをタップすると、収納代行会社の
サイトに移ります。ご希望のコンビニを選択し、指示に従って進めてください。
(コンビニ各社によって、支払いの手順が異なります。
※手続き者のメールアドレス宛にコンビニでのお支払い方法の案内をお送りしております。
誤って画面を閉じたりされた場合はメールより、お手続きください。
送信日より6日以内にお支払いください
※支払期限を過ぎてしまった場合、お手数ですがSTEP1からやり直してください。
前回と同じメールアドレスでご登録いただけます。
ブラウザを閉じ、メールアドレス宛に届いている『手続き再開URLのお知らせ』から お手続きを再開してください。なお、手続き再開URLの有効期限は、発行から3日です。 有効期限が経過すると、再度同じメールアドレスで最初からやり直しができます。
メール本文にて、今回お申し込みいただいた内容と、「追加申込方法」「照合番号」、「組合員番号」「大学生協アプリ利用方法」をご案内しますので、必ずご確認・保存をお願いいたします。
注意
コンビニ払いの場合、『【京都教育大生協加入Webシステム】コンビニ払い支払期限は●月●日です』というメールがまず届きます。コンビニでの払込確認後、『【重要】大学生協ご加入に伴う組合員番号のお知らせと「アプリ登録」のお願い』というメールが届きます。
「【京都教育大生協加入Webシステム】コンビニ払いの期限は●月●日です」の段階では、まだお手続きは完了していません。必ずコンビニで払い込みください!
初年度のお支払い完了(お申し込み)後に届く『【重要】大学生協加入 組合員番号のお知らせと「アプリ登録」のお願い』メール本文に、「大学生協アプリ利用方法」のご案内が記載されています。案内に従って「大学生協アプリの登録手続き」も必ず行ってください。
登録手続きの詳細はこちら
「共済証書」「保険加入者証」は、お申し込みが完了し内容に不備がなければ、おおむね2週間前後で扶養者様住所へお送りします。
「一人暮らし特約あり」をお申し込みの方で、アパートの契約等で加入証明が必要な方は「加入確認書」を発行し、お送りすることができます。
下記までお電話ください。
(コープ共済センター
0120-16-9431)
学生生活110番の会員証は4月以降順次、扶養者様住所へお送りします。
手続きで登録いただくメールアドレスは、同じメールアドレスでは登録できません。
また、登録いただいたすべてのメールアドレス宛てに『メールアドレス確認URLのお知らせ』メールが届きます。全員がメール本文に記載のURLをクリックすることで「基本情報確認」が完了し加入「プランの選択」へ進むことができます。
登録いただく方それぞれが受信可能な異なるメールアドレスのご準備と、メールアドレス確認(メールの受信とURLのクリック)を事前に周知いただいた上で手続きを開始してください。
銀行のサイトに移動しています。ご利用金融機関によっては「なりすまし」ができないようにセキュリティのために、口座確認に必要な項目として暗証番号の入力を求めているものです。ご理解をお願い致します。大学生協に暗証番号の情報は流れません。
口座振替手続きが完了して「収納機関へ通知」を押すと、加入Webシステムの「入力内容確認」の画面が表示されます。この画面が表示されれば、手続きは完了しています。
2年目以降の共済掛金・保険料の引き落としは、口座登録をたとえ何回行ったとしても、1回の引き落とししか行われません。二重に引き落とされることはありませんのでご安心ください。
掛金・保険料の払込日の翌日よりWebで追加ができます。
お申し込み完了メールをご覧ください。
Webでの手続きはそのままで、書類(振替口座登録・変更届)にてお手続きいただきます。下記までお電話ください。
(コープ共済センター 0120-16-9431)
共済、保険の変更は、コープ共済センター(0120-16-9431)、もしくは、入学される大学の生協へお申し出ください。共済、保険以外の変更は、入学される大学の生協へお申し出ください。