現在、表示の情報は2023年度の情報です。2024年度入学生向けの新入生応援サイトは2023年12月中旬頃から適宜オープン予定です。
大学生の乱れがちな食生活。大学生協の食堂なら割安で栄養バランスの良い食事ができます。大学生協は健康的な食生活をサポートしています。
手持ちのお金がなくても大丈夫。生活費を使いすぎた時も食事だけはきちんと食べる事ができます。一日の上限額の範囲で確実に一年間食事ができます。
離れて暮らすお子様の食生活をチェック。お子様の利用状況の履歴を「大学生協マイページ」からご確認していただけます。
大学生の乱れがちな食生活。
大学生協の食堂なら
割安で栄養バランスの良い食事
ができます。
大学生協は健康的な食生活を
サポートしています。
一人暮らし、体育会系、長期休暇中も利用したい人におすすめ
※休み期間も含め、食堂全営業日でご利用いただけます
講義を中心に通学する人におすすめ
※休み期間中はご利用いただけません
女性、少食な人におすすめ
※休み期間中はご利用いただけません
※日祝、その他生協店舗休業期間はご利用いただけません。
※大学の長期休暇中などは営業時間が変更になりますので、ホームページから各店舗の営業時間をご覧ください。
各プランの利用可能日は、食堂営業カレンダーをご覧ください。
食堂営業カレンダー
通常は「利用規定」により特別な事情の無い解約については「違約金」をいただくことになっていますが、新入生のみなさんに限り、6月末日までに解約のお申し出のあった場合は、ご利用済みの金額を除いた額をご返金いたします。
「とりあえずはお試しで...」という方も大歓迎です!!
※解約には保護者様の同意書が必要です。確認のためご連絡をさせていただく場合があります。
※ご返金は原則として保護者様名義の口座に振込ませていただきます。(手数料はご負担いただきます)
一人暮らしだからこそ毎日の昼食が必ず摂れることが安心です。
私はBタイプのミールカードを利用しています。
一人暮らしを始めて自分のお弁当を朝に作ることは時間もかかることで大変です。
しかし、ミールカードのおかげで毎日安定してお昼ご飯を食べることができるということ、栄養バランスを考えて食事を考えることができることからミールカードを使用して良かったなと感じています。
また、登録すれば保護者に何を食べているのかという情報が送られるため、安心していただけると思うので皆さんも是非利用してみて下さい!!
私はBタイプのミールカードを使用しています。
大学生の一人暮らしだと食事の栄養バランスが偏ったり食費が足りなかったりしてしまいます。
そんな中で、お昼の食費をできる限り抑えることができ、バランスの良い食事をとることができることはものすごくありがたいことです!
毎日とても助けられています!男性の方は600円がちょうどいい値段だと思います!
女性の方にとっては少し多いかなと思いますが、食事以外の飲み物を買うことにもミールカードは使えるので、男性女性問わずおすすめです!
親に毎日負担をかけずにバランスよく食べれて安心です。
私はBタイプのミールカードを使用しています。
食堂に行けば、支払いをスムーズに済ませてご飯が食べられるので助かっています。
少し余るぐらいかなと思っていましたが、小鉢の料理が豊富でお腹が空いているとついいろいろ取ってしまうので、ちょうどよかったです。
栄養バランスが点数になっているので偏りなく食べようと意識するようにもなりました。
お手軽に健康な食事が摂れるので、ぜひ利用してみてください。
自分はCタイプを利用させてもらっています。
Cタイプは3つのタイプの中では最も少額ではありますが、それでも普通にお昼ご飯を食べたいという人には十分なタイプです。
そしてこのコースだけに限らずミールカードを買うことで、誘惑に弱い大学生にはありがちな食に対する過剰な出費を、金額内に収めようとする意識によって抑えられることもあります。
無理のない金額で美味しいご飯を食べたい。そんな人たちにミールカードは是非おすすめです。
ミールカード利用者のうち
約61%は次年度も継続申込されています。
保護者の方や学生のみなさんの声を一部ですが紹介させていただきます。
初回の振込金は大きいですが、年間を考えると、とても安心できます。毎日の所持金等の心配もないのでよいと思います。
一人暮らしを始めて、なかなか1人分のお昼をつくっていくのは時間もかかるし大変です。
でもミールカードがあれば、様々なメニューを一年間安定して食べることができるのでオススメです。
栄養バランスが良く、メニューも豊富で、また安く食べることができ、味も気に入っているようです。
一人暮らしの学生の強い味方です。
ミールカードを使い、安くてバランスの良い食事を心がけましょう。
味もgoodですよ。
子どもが家を離れてから早一年。
一番の心配が食についてでした。
学食を利用するにあたり、ミールカードという便利でお得なカードがあることを知りました。
手軽においしく、バランスの良い食事がとれるので親もうれしく思います。
一人暮らしをしていると、まず一番手抜き節約するのは食費のようです。
家にいるときはすべて家族に頼りきりの生活でしたが、一人暮らしをするとすべて自分がしなければならなくなり、一番いい加減になって「お腹がふくれればいい」という生活になってしまっています。
昼食代を予め支払っているため、昼食だけは健康に留意した安心安全な食事を食べさせてもらっています。
来年もお世話になるつもりです。よろしくお願いします。
娘は一人暮らしをしています。
朝晩は自炊で簡単で質素な食事のようですが、昼食はしっかり栄養バランスよく取れるため大変心強いです。
友人と楽しく食べているようで安心しています。
生協には大変お世話になっており、皆さんにもお勧めします。
お申し込みされた方には学生証にミールカード機能を付加してお渡しいたします。
入学式当日からミールカードとして利用できます。
※ご利用可能日は食堂営業カレンダーをご覧ください
毎日の大切な食事を提供する場として「健康・安心・安全」「食の自立」に心がけています。食堂は自分でメニュー構成を考える「カフェテリア方式」。豊富なメニューを組み合わせて食事をすることができます
1日の限度額を超えた場合は、「ICプリペイド」→「現金」の順で超過額をお支払いいただきます。
レジ混雑緩和のためにも必ず「ICプリペイド」に一定額の課金をお願いいたします。
通常は「利用規定」により特別な事情の無い解約については「違約金」をいただくことになっていますが、新入生のみなさんに限り、6月末日までに解約のお申し出のあった場合は、ご利用済みの金額を除いた額をご返金いたします。
※解約には保護者様の同意書が必要です。確認のためご連絡をさせていただく場合があります。
※ご返金は原則として保護者様名義の口座に振込ませていただきます。(手数料はご負担いただきます)
食堂のお食事のみのご利用です。
ミールカードで利用できるのは、生協の指定する食堂・喫茶で提供する食事のみとなります。
至急生協の窓口に起こしください。再発行いたします。
紛失・盗難などの場合は、生協窓口で所定の手続きをしていただくと、再発行します(1,000円の手数料が必要となります)。再発行されたカードを引き続きミールカードとしてご利用いただけます。
手続き翌日より利用できる仮カードをお渡しいたしますが、紛失からお手続きいただいた翌日までのご利用できなかった分は、補償いたしかねますので、ご了承ください。
その通りです。生協加入手続きもあわせてお願いします。
ミールカードは本人限定です。
他人に貸したり、他人の分の購入は、禁止しさせていただいています。
禁止行為が判明した際は、利用停止措置をとらせていただきます。
生協食堂ではメニューの栄養表示を「3群点数法」で表しています。
「3 群点数法」とは、食品を栄養の働き別に赤・緑・黄の3
つに色分けしたものです。80kcal=1点として計算します。
食べる量は性別や体格、活動量によって異なりますが、この3群のバランスは基本的に共通しています。
生協は1日に食べる目安として、赤6点・緑3点・黄16点(女性は11点)をとることを提案しています。
エネルギー量だけでなくバランスにも気をつけて食べましょう。
大学生協では、安全で品質の高い食材を選び提供するよう食品添加物の使用自主基準を定め、厳しく運用しています。
また主要食材の原産地を公表しています。食材の生産地との交流を深め、お互いの理解を深める取り組みもすすめています。
いくらバランスを意識しても、一品目だけではどうしても栄養が偏りがちになります。
主食+主菜+副菜の食事の基本のかたちは、バランスの良い食事をする上でもとても大切なことです。
生協食堂では、「ほうれん草のおひたし」や「ひじきの煮物」「かぼちゃの煮つけ」など、もう一品プラスすることでバランスをとることができます。
一品一品を提供するカフェテリア方式の良いところです。
家政領域のゼミで作成した、健康や食生活に関する情報を卓上メモでお知らせしています。また管理栄養士による食生活相談会も年数回開催しています。
京都・滋賀・奈良地域の学生スタッフ、生協職員、栄養士が作成した「すいすい自炊」は、簡単に作れるレシピ以外に調理や栄養についてワンポイントアドバイスが掲載されています。京都教育大学では家政領域のテキストにも選ばれています。
夏休み期間、春休み期間は、Aフルサポートプランのミールカードのみ利用可能です。
Bスタンダードプラン、Cライトプランのミールカードは使用できません。